コラム 茶道と日本庭園の共鳴 茶道と日本庭園は、日本の文化において深く結びついている二つの要素です。どちらも自然の美しさを大切にし、精神的な豊かさを求める表現方法として存在しています。以下では、茶道と日本庭園の共鳴について詳しく見ていきます。 1. 自然との調和 茶道は... コラム
コラム 茶室の四季:季節を彩る茶道のしつらえ 四季と茶道の関係 日本の四季は、茶道においても重要な要素であり、春夏秋冬に応じて茶室の雰囲気が変化します。茶室では、季節の移り変わりに敏感に反応し、道具や飾りを工夫することで「今ここにしかない瞬間」を楽しむことができます。この心づかいが、茶... コラム
コラム 季節を感じる茶会:春夏秋冬のもてなし 茶道における四季の大切さ 茶道では、四季の移ろいを大切にし、その季節ならではの自然や風物を茶室に取り入れます。茶会の趣向を考える際には、季節に応じた道具や料理、掛け軸や生け花などが選ばれ、訪れた客が一瞬の季節感を感じられる工夫が施されていま... コラム
コラム 茶室の設計と美意識:静謐な空間作り 茶室の役割とその設計意図 茶室は単なる建物ではなく、亭主(茶会の主催者)と客が一期一会の時間を過ごすための特別な空間です。限られた空間の中で、外の喧騒から離れて心を落ち着け、茶の湯を楽しむ場所として設計されています。茶室には「何もない」こと... コラム
コラム 和敬清寂の心:茶道の精神とは? 茶道の四大精神「和敬清寂」とは? 「和敬清寂(わけいせいじゃく)」は、茶道を通じて心掛けるべき基本的な精神であり、茶人の心得を表しています。茶の湯においては、形式だけでなく、こうした精神を実践し心からの交流を大切にすることが求められます。そ... コラム
コラム 茶道具ガイド:茶碗から茶杓まで 茶道における茶道具の重要性 茶道は道具一つひとつが深い意味を持ち、点前のすべてに役割があります。道具選びは茶会のテーマや季節によって変化し、主催者の美意識やおもてなしの心が現れます。 1. 茶碗(ちゃわん) 役割と種類茶碗はお茶を点てるため... コラム
コラム 茶室における陰陽のバランス 茶室は、限られた空間の中に「陰」と「陽」の要素が見事に配置された場所です。この陰陽のバランスは、茶室を訪れる人々の心を落ち着かせ、静けさや調和を感じさせます。茶の湯において陰陽のバランスが重要視されるのは、単なる空間の美しさに留まらず、茶人... コラム
コラム お茶碗が割れてしまったら・・ お稽古やお茶会で使われている茶道具の中には高価なものが沢山あります。 お道具を拝見するときにも正座した膝の上に肘を固定し、手で包み込むように持って拝見するので、万が一落ちてしまっても大丈夫なような作法を習います。 茶道ではアクセサリーは身に... コラム
コラム 男性でも大丈夫? 女性が習っているイメージが強い茶道ですが、男性でも習いたいと思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか? 私が通っていた教室にも2名ほど男性が参加していました。 意外かもしれませんが茶道は昔は男性の嗜みだったんですよ。当サイトでも紹介し... コラム
コラム 着物で行かなきゃいけないの? お茶席といえば、着物がつきものです。お茶席の待合室ではいつも着物を褒めあう会話が飛び交っています。季節や茶席に合わせて着物や帯の種類も違ってきます。 『そんなにたくさんの着物なんて持ってないからできないわ。それに着付けもできないし。』 そん... コラム
コラム 薄茶(お薄)と濃茶(お濃茶)の違いって? よく、薄茶(お薄・おうす)と濃茶(お濃茶・おこいちゃ)という茶道の言葉を耳にすると思います。 そもそもその違いって・・・? 薄茶(お薄)と濃茶(お濃茶)の違い 読んで字の如く、お薄とは少なめのお抹茶で点てられたお茶で、例えるとシャバシャバと... コラム
コラム 変わったお点前 茶道のお手前は本当に様々。ここでは変わったお手前を紹介しますね。 「立礼」 椅子に座ってお手前を披露する「立礼」は私の好きな茶道のお手前の一つでもあります。だって、正座をしなくていいので足がしびれす、何杯でもお茶を点てることができますからね... コラム
コラム お茶碗ってなんで回すの? 茶道のイメージで、最も有名?な所作が、「自分の手元に来たお茶碗をくるくるまわす」ではないでしょうか。 まわすのには、ちゃんと理由があります お茶碗にはそれぞれ『正面』があります。お茶碗をぐるりと一周まわしてみると、一番華やかに絵付けされてい... コラム
お茶席の流れ お茶菓子の種類と食べ方 茶道でお茶とセットで出されるのがお菓子。お茶菓子を楽しみにお茶席を覗かれる方も少なくないのでは? お茶菓子の種類 大きく分けるとお茶菓子は二種類に分けることができます。 主に、濃茶と一緒に提供される主菓子(おもがし)と、薄茶と一緒に提供され... お茶席の流れ
お茶席の流れ 茶室のお花にも意味がある! 掛け軸を拝見した後は、目線を下に落としてお花を拝見します。床の間に飾られるお花にもいろいろなルールがあります。 お花の種類も様々で柳や侘助(わびすけ)など、あげ始めるとキリがありません。 さらにお花を飾る上で大切な器。こちらも陶器や漆器、曲... お茶席の流れ
お茶席の流れ 茶室に入って一番最初に見るもの 茶室に入る際は、まずは床の間に飾られた掛け軸を拝見しましょう。 掛け軸には、季節を感じる言葉や、茶人の言葉、日本古来の言葉などが書かれていて、お稽古の場合は先生からのメッセージ、お茶席の場合は亭主(お茶席の主催者)からのメッセージが込められ... お茶席の流れ
お茶席の流れ にじり口から入ります 本格的なお茶室に行ってまず驚くのが「にじり口」ではないでしょうか? 「にじる」って? そもそも「にじる」とは、正座をしたまま手をぐーにして親指で畳を押しながら体を前に進める日本らしい動きですが、現代の日常生活ではほとんど見られることはない動... お茶席の流れ
お茶席の流れ お茶席での役割、これだけは知っておこう お茶席に出席している人たちの中にも役割があり、もてなす側の亭主と、もてなしを受ける側のお客さんとに分かれています。 初めてお茶席に行ったときに、亭主になることはもちろん、正客や、お詰めなどの役割が回ってくることはまずありませんので安心してく... お茶席の流れ
茶道の基礎知識 千利休のお話 茶道の本などを見ていると、堅苦しい言い回しが多く、「私には縁のない世界かも・・・」 そんな風に思って諦めてしまう方も多いのではないかと思います。 が、私はお話した通り小学校時代から茶の湯を習いだしたので、茶道の本などは高校になってから初めて... 茶道の基礎知識
茶道の基礎知識 茶道具と日本の文化 茶道では様々な日本の文化に触れることができます。着物やお花、書道、掛け軸はもちろんですが、他にもまだまだあります。 お釜 鋳物であるお釡にもいろいろな形や種類があります。その中でも、上から吊るす『釣釡』は、2月だけ使うことができるお道具です... 茶道の基礎知識