作法・道具・お点前・流派など、茶道初心者のためのサイト

お茶席での役割、これだけは知っておこう

お茶席に出席している人たちの中にも役割があり、もてなす側の亭主と、もてなしを受ける側のお客さんとに分かれています

初めてお茶席に行ったときに、亭主になることはもちろん、正客や、お詰めなどの役割が回ってくることはまずありませんので安心してください。(笑)

では、具体的にそれぞれの役割を説明します。

亭主

亭主は、茶事の際、会を催すための中心になる人のことで、茶事に招いたお客さんを接待します。招く側なので、そのお茶会の趣旨にふさわしい改まった装いが必要です。

茶席の中では、常に控えた立場となり、正客に尋ねられたお道具や、お抹茶、お菓子などの銘や茶会の趣旨の説明をします。

半東(はんとう)

半東は茶事をスムーズに進めるために亭主のサポートをする人です。主に、お菓子を提供したり、亭主が点てたお茶をお客様のもとに運んだりする役割です。

また、大きなお茶席になると、亭主が点てたお茶だけで賄うと時間がかかるため、水屋(お道具などが置いてある控えのお部屋)などで点てられたお茶が次々と運ばれてきますが、それらのお茶を出すタイミング(正客へのお茶の提供後順次提供される)などを指示する役割や、提供したお茶碗を下げるタイミングなどの実質的な指示を出しているのが半東です。

そのお茶席を滞りなく進行していくための重要な役割を果たすので経験豊富な人が行うことがほとんどです。

正客(しょうきゃく)

正客はお茶会に招かれたお客さんの代表となる人で、正客を中心にお茶会が行われていきます。お茶席では最も上位の席に座る人を正客と呼び、他のお客さんに変わって招かれたお礼を言ったり、タイミングに合わせて当日に用意されているお抹茶やお道具、お軸やお花について尋ねます。

お茶の経験が豊かであるのはもちろん、様々な教養が必要な重要なポジションになります。

たとえば、お菓子やお軸、お花などの質問を通して、今日のお茶会のテーマを全員に知らせることができたり、自分が知っている知識でもあえて尋ねることで、その場にいる全員に理解を深めさせたりすることができます。

より楽しいお茶会へと導くことができるのも正客の腕次第です。

お詰め(おつめ)

お詰めは連客の中で、末席(一番下の席)に座る役目の人の事です。お茶席の中ではお道具の拝見などがあり、正客、相客の順で回ってきたお道具を亭主のもとに返したりする役割を持っているので、お茶会の信仰の中でも重要な役割の人です。

相客(あいきゃく)

最後に相客は、正客のお連れのお客様といったイメージです。ちなみに正客の隣の席に座る人は、次客(じきゃく)と呼ばれます。茶道の初心者が座る席はこの次客の席よりもよりお詰めに近い席になります。

初めての茶事の際はお詰めに近い相客の席であれば、そんなに気を使うこともなくお茶会を楽しめると思います!

PAGETOP
Copyright © はじめての茶道ガイド All Rights Reserved.